|
|
マイクロデンティストリー ☆ 歯科用顕微鏡の導入 ☆ |
|
|
|
当院では歯科用顕微鏡による治療を行っております。歯科用顕微鏡とはあまりまだなじみがない言葉だと思います。歯科用顕微鏡とはその名前の通り歯科に使う顕微鏡です。実物は写真の通りですがではいったい何に使うのでしょう?基本的には全部の治療に使います。今までは2.5倍に拡大できるめがねタイプの拡大鏡を使っていました。 |
|
顕微鏡で見るとすっごく細かなところまで見えます。当然倍率が違いますもんね(^^ゞ |
|
|
日本顕微鏡歯科学会認定指導医 |
|
|
|
院長が参加している日本顕微鏡歯科学会において指導医の認定制度が数年前にできました。院長はその認定試験において
2018年に合格し、日本顕微鏡歯科学会認定指導医の認定証を頂きました。
これまで以上に患者さんの治療に当たることはもちろん、顕微鏡治療の普及拡大に勤めると共に後進の育成に力を注ぎたいと思います。
|
|
|
|
|
☆日本顕微鏡歯科学会認定医☆ |
|
|
いそざき歯科では日本顕微鏡歯科学会に参加し技術研鑽に努めています。日本顕微鏡歯科学会においては2010年より認定医制度を始めました。歯科医療においては一定の品質基準が必要ではあるものの、実際は各自がばらばらの基準で診療をしていました。学会では治療内容をビデオ公開し品質基準やその改善などを訴えて行こうと認定医制度を始めました。 |
|
|
☆マイクロエンド☆ |
|
|
|
|
当院では治療の困難な神経の治療にも顕微鏡を使っています。マイクロエンドはマイクロスコープエンドドンティックスの略です。 |
日本においては普通に一般医が神経の治療をしますが、残念ながら治療成績がよいとは言えません。やはり神経の治療においては技術、経験、それに顕微鏡が欠かせないようです。ちなみにアメリカの神経の治療をする専門医の学会においてはほぼ100%の専門医が顕微鏡を使用しており、顕微鏡を使わないで神経の治療をする専門医はいません。 |
|
|
☆ マイクロスコープ+CT ☆ |
|
|
|
歯科用顕微鏡のことを一般にマイクロスコープと言います。CTは正式にはコンピューテッドトモグラフィーです。いわゆる断層撮影であり、歯科においてはパノラマも一種の断層撮影です。このマイクロスコープとCTを組み合わせた歯科治療が注目されています。現在大きな病院でしか認められていませんが、この組み合わせを高度先端医療と呼び別扱いされています。 |
|
||
☆マイクロ治療の実際☆ |
||
|
||
顕微鏡を利用した実際を見てみましょう。 |
|
|
|
☆治療の実際を見てみましょう☆ |
|
|
|
|
当院では歯科用顕微鏡を導入したことにより実際にドクターが見ている画像をリアルタイムや録画で他の人が見ることができるようになりました。 |
|